7.参加者による感想文
●岩手大学 3年 小岩史苑
2日間にわたるダム見学会並びに、農業体験の企画・運営をしていただき、ありがとうございます。ダム・周辺農業の交流会に参加して、とても有意義な時間を過ごすことができたと感じています。1日目では、浅瀬石川ダムにて、ダムに関する講義と堤体内の見学を行いました。ダムに関する講義では、難しく、わからない部分が多かったのですが、その後の堤体内の見学を行うことによって講義で説明されたことの理解が深まるとともに、プラムラインなど普通では見る機会のないダムのたわみを計測する設備などを見ることができて、とても貴重な体験をしたと思いました。農業体験では、弘前のグリーンファーム蔵のリンゴ樹園のお手伝いをさせていただきました。
果物の中でも、リンゴが一番手間のかかるものだという話を聞いてとても驚いたのを覚えています。また、この活動の中で、農家さんがダムの専門家の方々との交流を通じて改めてダムが周辺の農業に与える影響や、大雨による洪水の被害を軽減していることを知る場面があり、私たち学生だけではなく、農家さんにとっても有意義な時間を過ごせたのではないかと思いました。
今回の見学会、交流会で学べたことは、必ず将来役に立つことになると思いました。この度は貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
●岩手大学 4年 千葉一輝
今回のダム見学会では浅瀬石川ダムに訪れ、代表的な重力式ダムの構造や仕組みについて学ぶことができました。私は過去に岩手県内の御所ダム、山王海ダム、岩洞ダム、四十四田ダム、胆沢ダムを訪れたことがあり、いずれもフィルダムや複合したコンバイン式ダムであったため重力式コンクリートダムに訪れるのは初めての体験となりました。
今回の見学会を通してこれまでに訪れたダムとの構造の違いや目的などを比較することができ、よりダムに対する関心を深めることができたと思います。始めに浅瀬石川ダムの概要説明やダム概論の講義を受けたことで、学んだダムの概要と実際に見たものを照らし合わせることができ、内容の理解が深まりました。また実際にダム提体の見学をしている際、監査路内でお酒の保存をしている様子を見ることができ、温度条件が変わりにくいことを更に上手く活用できないか考えるきっかけともなりました。二日目の行程ではリンゴ農園での農作業を体験させていただきました。農家の方からのお話を聞き、ダムが下流とそれに付随する農業に及ぼす恩恵について身をもって知ることができ、良い経験となりました。
今回のダム見学会によってダムの知識を深め、私たちにもたらす利益を実感することができました。今後就職を機にダムに触れる機会が増えると思いますので、そのたびに知識を深め受益地に貢献できれば良いと思います。
●岩手大学 4年 伊藤大朔
前回に続いて2回目の参加をさせていただきありがとございました。前回同様に非常に有意義な時間を過ごすことができたのではないかと感じています。浅瀬石川ダムの見学では、基本的な構造をはじめ、重力式ダムの規模の大きさと地域特有の気候に合わせたダム作りとその工夫について学ぶことができました。雪解けによる融雪出水の管理等についてはダムとしての防災の役割以外にも発電など利水補給による地域への還元はとても大きく、近年のエネルギー問題の解決へと繋がるのではないかと感じました。
2日目の農業体験は体調不良のため、体験ができなかったのですが、生産者の方の生の声を聞くことの大切さや、りんご農家としての商品の見方などを聞くことができました。二日間ありがとうございました。
●弘前大学 4年 阿部陸
先ずは、ダム×農業交流会を開催していただき、学びの機会を与えて下さった皆様には感謝申し上げたいと思います。ダムの内部構造を自分の目で見て、そして農業体験を行いましたが、この経験は私にとってダムの役割を深く理解するとともに、ダムが我々の生活や食の面でどれほど重要であるかを実感する機会となりました。
今まで、浅瀬石川ダムを代表するような多目的ダムとしての治水や利水機能、その他数々の役割があること、また、ダムを建設する上での力学的関係等は大学で学んできました。しかし、これは机上の学びでしかなく、私の中での具体的なイメージがわかなかったです。そして、実際にダムを見てその大きさや放流量に圧倒され、よりダムに興味を持つようになりました。
また、浅瀬石川ダム職員の維持管理に対する考え方は、すごく勉強になりました。なぜなら、ダムは造ったら終わりではなく、周辺環境の変化等様々な角度から問題がないかを検討している姿勢が見えたからです。今回のダム見学会を通して、多角的な視点から物事を捉える重要性を教えられたような気がしました。ありがとうございました。
●弘前大学 4年 佐藤亜彩名
今回、ダム×周辺農業交流会に参加して、普段立ち入らないような場所を見学したり、他大学の方々やダム工学会の方々、農家の方々と交流することができて、大変貴重な経験ができました。特に浅瀬石川ダムでは、監査廊内を詳しく説明していただきながら見学し、漏水や地震計、放流の様子を間近で見ることができたのがとても印象に残っています。ダムに限らず、構造物は継続的に維持管理が行われているということは勉強していても、その具体的な内容や様子をイメージするのは難しいと感じていたため、実際に点検や計測が行われている場所を見ることで、より理解が深まったように思います。卒業後は水利構造物に関わる仕事に就くため、今回の経験を活かしていこうと思いました。
2日目の農業体験は残念ながら悪天候であまり作業をすることができませんでしたが、リンゴの葉取りではつい集中してしまって楽しかったです。大学の講義でも農業実習はありますが、ダム見学をした後に農業体験をして農家の方の話を聞くことで、ダムの役割の一つである農業用水確保に関わる働きを実感できて良かったです。また、偶然ではありますが、農家の方と自分に共通の知人がいると分かり、どこにどんな縁があるか分からないため、人との関わりを大切にしたいと感じました。そのため、今回のように様々な方々と交流できる機会に参加できたことを嬉しく思います。ありがとうございました。
●弘前大学 3年 平岡修造
最初の浅瀬石川ダムの概要説明では、浅瀬石川ダムのことについて知らないことばかりであったので、詳しく知ることができて良かったです。その説明の中で黒石市のみならず、青森市や弘前市といった青森県主要部分の上水道供給も図っていると聞き、とても印象に残っています。さらに、多目的ダムとして生活用水や工業用水、農業用水、水力発電など様々な役割を果たしており、青森県にはなくてはならない重要なダムであることを知ることができたと同時に、改めてダムの重要性を知ることができました。
また、丹羽さんからのダムについての説明では、ダムの基本的な知識から詳細なことまで教えていただき、より一層ダムに関心を持つ良い機会であったと思いました。実際にダムの監査廊に入った時は、ダムの中にエレベータがあることにとても驚きました。他にも監査廊の中でお酒を熟成しており、ダムにはそういった役割もあるのかと興味深かったです。夜の懇親会では、その日に聞くことができなかった普段の仕事の事についてなど、就職活動中の私にとっては大変ためになるお話を聞くことができ、それらを今後の就職活動に活かしたいと思いました。2日目のリンゴの農作業体験では悪天候のため、長時間の作業はできなかったがそれでもリンゴ農家の仕事の大変さというものを知ることができた良い経験でした。
最後に、今回のダム×農業交流会はダムに興味を持つことができるとても良い機会であるとともに、普段あまり関わることがない方々と交流することができる楽しい機会であったので、来年も開催されるのであれば是非参加したいと思いました。2日間、大変お世話になりました。ありがとうございました。