一般社団法人ダム工学会
 
会員サイト お問い合せ リンク集 入会案内 学会概要 機関誌 研究活動 委員会活動 イベント情報
委員会活動 活性化推進委員会


行事紹介
 
行事報告

 

 

   
 

活性化推進小委員会 行事報告

 

with Dam ★ Night at HOME+ 
開催報告

活性化推進小委員会 中部・近畿幹事 木下 靖
活性化推進小委員会 中部・近畿幹事 赤松 利之

1.はじめに

ダム工学会活性化推進小委員会中部・近畿ブロックでは、地域活動の一環として、平成23年度よりダムの広報イベント「with Dam ★ Night」を開催してきました。
 12回目となる今回は、新型コロナウイルスの感染予防のため、昨年に引き続きリモートによる開催となりました。今年のタイトルは昨年に引き続きの意味で「wDN at HOME+」です。以下に、開催概要を報告致します。

図1.1 中部・近畿ブロックが過去に実施したwith Dam ★ Night
開催日 イベント名 開催コンセプト 会場
H23.12.8 with Dam ★ Night in Kansai 土木学会主催の「どぼくカフェ」と共催 京都大学
H24.6.3 with Dam ★ Night in Kyoto 国際大ダム会議京都大会特別企画 京都駅ビル
H25.11.18 with Dam ★ Night in Nagoya 土木の日企画 名古屋大学
H26.9.11 with Dam ★ Night in Osaka 土木学会全国大会(大阪大会)との同日企画 グランフロント大阪
H27.8.27 with Dam ★ Night in Fukui 水シンポジウムと同日企画 AOSSA
(JR福井駅東口再開発ビル)
H28.11.16  with Dam ★ Night in Kobe  兵庫県私学会館 
H29.11.14 with Dam ★ Night in Kisogawa シティホテル 美濃加茂
H30.11.14 with Dam ★ Night in Kizugawa 名張産業振興センター アスピア
R01.8.22 with Dam ★ Night in BIWAKO 水シンポジウムと同日企画 ピアザ淡海
R02.11.3 with Dam ★ Night in HOME 新型コロナウイルス感染予防対策を講じた開催 リモート配信
R03.11.2 with Dam ★ Night in HOME+ 新型コロナウイルス感染予防対策を講じた開催 リモート配信
R04.10.28 with Dam ★ Night in HOME+ 新型コロナウイルス感染予防対策を講じた開催 リモート配信

with Dam ★ Night at HOME+ パンフレット


2.with DAM ★ Night at HOME+

開催概要は以下のとおりです。

●開催日時:令和4年10月28日(金) 19:00~21:00

●プログラム

19:00~19:05:開会挨拶(ダム工学会 出水 重光会長)

19:05~19:30:揚水発電など水力発電について
          Hisa様(ダムマイスター(⼀般) 01-016)

19:30~20:40:揚水発電所の事例紹介

①奥多々良木発電所((上)黒川ダム・(下)多々良木ダム)
          夜雀様(ダムマイスター(⼀般) 01-003)

②新豊根発電所  ((上)新豊根ダム・(下)佐久間ダム)
          夜雀様(ダムマイスター(⼀般) 01-003)

③高根第一発電所 ((上)高根第一ダム・(下)高根第二ダム)
          だしぇろ様(ダムマイスター(⼀般) 01-032)
          佳様(ダムマイスター(⼀般) 03-046)

20:40~20:55:海外の揚水発電所の紹介(京都大学 角 哲也教授)

20:55~21:00:閉会挨拶(京都大学 角 哲也教授)

●司会進行:夜雀様(ダムマイスター(⼀般) 01-003)

●YouTubeによるライブ配信

 リモート開催ということで、昨年もご協力いただいた梅田Lateralをキー局としてライブ配信しました。また視聴者の皆様にも番組に参加いただく方法として、配信中にチャットでコメントを寄せていただく方法を採用しました。

以下に配信内容の概要を記載します。

(1) 配信内容

表 2.1 配信コンテンツ
演目 講演者
揚水発電など水力発電について Hisa様 (ダムマイスター(⼀般) 01-016)
揚水発電所の事例紹介①奥多々良木発電所 夜雀様 (ダムマイスター(⼀般) 01-003)
揚水発電所の事例紹介②新豊根発電所 夜雀様 (ダムマイスター(⼀般) 01-003)
揚水発電所の事例紹介③高根第一発電所 だしぇろ様 (ダムマイスター (⼀般) 01-032)
佳様 (ダムマイスター (⼀般) 03-046)
海外の揚水発電所の紹介 京都大学
  角教授

 ダム工学会 出水 重光会長より、開会挨拶のビデオメッセージをいただきました。
 挨拶の中で、水力発電として有名な黒部ダムが戦後の高度成長期における電力不足に対して大いに貢献したことや、今回のWith DAM Nightのテーマである揚水発電は、太陽光や風力などの他の再生エネルギーに比べて安定しており、エネルギー変換効率が高い優れたシステムであることを語っていただきました。
 水資源が豊富な日本においては揚水発電は再生エネルギーのエースであり、その価値と現場の苦労を知っていただく貴重な機会となることを願っているとの挨拶をいただきました。
写真2.1 開会挨拶
ダム工学会 会長 出水 重光氏
写真2.2 梅田Lateralでの配信状況 写真2.3 YouTubeによる配信状況

① 揚水発電など水力発電について

Hisa様 ダムマイスター(一般 01-016)

 Hisa様より揚水式水力発電の概要として、その種別、発電型式、揚水式発電方法、運転周期についてご紹介いただきました。揚水発電所の型式別などのマッピングされた図やダムと発電所の位置関係を3Dで示した図を用いるなど、一般の方にも揚水発電の仕組みが理解しやすいわかりやすいご説明でした。
 Hisa様は、水力ドットコムというHPを運営されており、日本に約2100基ある水力発電所の内、約1600基の発電所を訪ねられている強者です。HPの方もご覧になってはいかがでしょうか。

写真2.4 Hisa様 写真2.5 揚水式発電の方法の紹介 左 Hisaさま、右 夜雀さま(司会)
写真2.6 貯水式発電の方法の紹介 写真2.7 揚水式発電の方法の紹介
写真2.8 国内の形式別水力発電所の分布 写真2.9 揚水式発電の運転周期の紹介状況

② 関西電力 奥多々良木発電所の紹介

夜雀様 ダムマイスター(一般 01-003)

 揚水発電所の事例紹介として、まずは夜雀様より関西電力 奥多々良木発電所をご紹介いただきました。
 冒頭で、今年2022年3月の東日本の電力逼迫状況について、ブラックアウトの危機をぎりぎりで回避したこと、その際に揚水発電が如何に貢献したのかを、熱く語っていただきました。揚水発電への愛を強く感じました。
  奥多々良木発電所の紹介では、下池である多々良木ダムのアスファルトフェーシングや貯水位の増減時の湖面状況などについて語っていいただきました。また、発電所の配管模型図や発電水車の模型図、建設当時の操作盤などもご紹介いただきました。

写真2.10 夜雀様 写真2.11 2022年3月の東日本電力逼迫時の 下郷発電所の活躍状況
(水位変動からの想像)
写真2.12 多々良木ダムアスファルトフェーシング 写真2.13 アスファルトフェーシング断面
写真2.14 奥多々良木発電所の
模型
写真2.15 建設当時の操作盤

③ 電源開発 新豊根発電所の紹介

夜雀様 ダムマイスター(一般 01-003)

 引き続き夜雀様より、電源開発 新豊根発電所についてご紹介いただきました。
 新豊根発電所の紹介の前に、佐久間発電所で活躍した発電水車や、世界初の電気事業用周波数変換設備として建設された佐久間周波数変換所(30万kW)に加え、新たに30万kWの容量を持つ新佐久間周波数変換所の建設が計画されていることをご紹介いただきました。また、佐久間ダムの佐久間連合艦隊(浚渫船団)についても語っていただきました。
 新豊根発電所の紹介では、新豊根ダムが非対称放物線アーチダムであることを建設当時の平面図と一緒に紹介いただきました。さらに、新豊根発電所の最大発電能力についても、発電水車の模型図と一緒に語っていただきました。

写真2.16 佐久間発電所で
活躍した発電水車
写真2.17 佐久間連合艦隊
写真2.18 新豊根ダムの
非対称放物線アーチ
写真2.19 新豊根発電所模型図

④ 中部電力 高根第一発電所の紹介

 だしぇろ様 ダムマイスター(一般 01-032)
佳 様    ダムマイスター(一般 03-046)

 事例紹介の最後として、だしぇろ様と佳様より、中部電力 高根第一発電所について、ご紹介いただきました。お二人の掛け合いでおもしろおかしく、わかりやすい説明をいただきました。
 まずは中部電力の水力発電所の発電所数や揚水発電による出力状況を紹介いただき、信濃川水系や木曽川水系、天竜川水系に水力発電所が多いことを説明いただきました。
 次に、高根第一水力発電所をご紹介いただきました。地下発電所の空間は、岐阜県庁を納めることができるほどの広さがあることには驚きです。
 下池になる高根第二ダムについては、中空重力式コンクリートダムであり内部空間には基礎岩盤が露頭していること、上池である高根第一ダムは、中部電力が建設したの最初のアーチ式ダムで堤高130mもあることなどを紹介いただきました。

写真2.20 だしぇろ様 写真2.21 佳 様
写真2.22 中部電力管内の
揚水発電所の紹介
写真2.23 高根第一水力発電所の
発電機
写真2.24 高根第二ダム(下池)の 内部空間と基礎岩盤露頭 写真2.25 高根第一ダム(上池)

⑤ 海外揚水発電所の事例紹介

京都大学 角 哲也教授

 最後に京都大学 角教授より海外の揚水発電所の事例をご紹介いただきました。
 国際水力発電協会(IHA)で整理されている資料から、アメリカ、中国、日本に多くの揚水発電所があり、近年はインドネシア等で計画されていること、また、揚水発電容量として日本は27GW程度あり、世界的にも揚水大国であることをご説明いただきました。
 ヨーロッパでは、市場価格に応じて揚水発電を実施していることや、太陽光発電の普及で新規揚水発電所を建設するコストの確保が難しくなったことをご説明いただきました。さらに、アラブ首長国連邦のドバイでは揚水発電所の観光地化の計画もあるとのことです。
 最後に、海外の揚水発電所であるNant de Drance pumped storage power plantの動画を紹介いただきました。視聴者の皆様のチャットが一時停止するほどのプレゼンでした。

写真2.26 京都大学 角教授 写真2.27 海外の揚水発電所の紹介
写真2.28 1日の電力市場
価格変化
写真2.29 Emossonダムの
揚水発電
写真2.29 アラブ首長国連邦の
揚水発電プロジェクト
写真2.30 アラブ首長国連邦の
揚水発電の観光地化計画

(2) 閉会の挨拶

 京都大学 角教授より、閉会の挨拶をいただきました。挨拶のなかで、今後、日本で揚水を如何に活用していくべきなのか、今回のような揚水を取り上げる機会の第二弾を開催し、揚水の価値や必要性を普及していくことが重要であることをご説明いただきました。
 また、日本は揚水を活用するにあたって有利な地形を有しており、さらに、海外のダムのように分散型の揚水発電や、国交省のダムの上流に上池を設けるなど、極力コストをかけず、空間的なエリアマネージメントにより揚水発電を普及させ、価値を発信しておくことが必要であることなど貴重なアドバイスをいただきました。

(3) チャットコメント

講演中は、最大90名強の視聴者から数多くのコメントをいただくことができました。
ここで、コメントの一部を下記に紹介します。
※画面右にコメントが流れます。

「揚水お金にならないんですか…」
「(佐久間ダム) 働き者ですね」
「(佐久間ダム) 有事のときに備えているのか…」
「(高根第一発電所)ザクぽくてかわいい」
「(高根第二ダム)岩盤をそのまま」
「(高根第一ダム)しぶいゲートだ」
「海外の事例を紹介していただけるのすごい」

写真 2.31 チャットコメントの様子 

3. さいごに

今回のwith Dam Nightは、昨年に引き続きリモート開催となりました。お住まいの場所に関係なく気軽に参加できるということと、無料での開催ができたため昨年以上に多くの方々に参加いただき(最終視聴者数 約1,000名)、広くダムの魅力を発信できたと思います。With Dam Nightのひとつのかたちになったのではないでしょうか。
 今後も、これまでの活動にとらわれず、様々な形でダム工学会の広報活動を行っていきたいと思っております。新型コロナウイルスの状況が落ち着けば、また現場見学会や会場でのトークショーなど、直接肌で感じることのできるイベントを開催したいと思います。
 最後に、このイベントにご協力いただいた京都大学角教授、関西電力 朝来水力センター、中部電力 岐阜水力センター、電源開発 水力発電部中部支店、ダムマイスターの夜雀様、Hisa様、だしぇろ様、佳 様などの関係者の皆様に対し、心からお礼を申し上げます。

                                     
開催報告PDF ダウンロード
  

 

当ダム工学会ホームページの無許可でのLINKの転用・書き込み・営利目的な使用等は固くお断りしております。COPYRIGHT(C)2004 Japan Society of Dam Engineers ALL RIGHT RESERVED